



実家からもらった壬生菜(みぶな)で漬物を作りました。
去年から自分で樽で漬けるようになった事は冬の楽しみの一つです。
今年はしその実(冷凍しておいた)いり!
美味しくできました~☆
もし、作ってみよう!と思う方へ、私が作った分量と手順を書きます。
・みぶな 1.5kg / 塩42g / 重石5kg / (しぞの実 30g)
みぶな1.5kgは実家の畑作なので一束が太く、20束弱だったと思います。
買った事がないのでわからないですが市販品なら6束くらい入って売ってるのかな? だいたい250gぐらいでしょうか。
それだと塩 7g と重石は1kg(お皿とペットボトル等でも)ぐらいですね。シソの実は好みなのでなくても大丈夫です。
洗って水気を切った(ふき取るまでしなくて良い(多分))みぶなを 4cm幅ぐらいに 切り、樽の中で塩とよくもみ(混ぜる)重石をのせる。 約、半日(時間適当)経過したら、あがった水を捨て、シソの実をいれよく混ぜ、 重石(同じ重さ)をのせる。
数時間後(忘れてしまい漬け過ぎたと思っても気にしない)また水を捨て完成(タッパーなどに入れかえ冷蔵庫で保存)。
手で水気を絞り、更に刻んで鰹節とお醤油をかけてご飯にのせたら最高に美味しい! 昨年の画像の様に醤油麹も美味です!
そしてそして納豆に混ぜるのもとても美味しいです。
気が向いたら是非作ってみて下さい☆
多量にいただいた場合は是非、樽で漬物デビューお勧めです☆
寒い季節に樽から取り出す漬物の香り、最高です。
漬物って作る手間とか塩梅、時間含めて、波動の高い食べ物に感じます。
なんにせよ、幸福感でいっぱいです♪